新しい風を吹かせたモデル
電動化を強力に推進するドイツの雄、アウディは次々に電動車戦略を打ち出し、市場に新しい風を吹かせている。そんな電動車の話題が何かと多くなってきたブランドにあってジツに4年ぶりにエンジンを搭載したモデルがA5だ。これはA4の後継モデルというポジションでデビュー。そしてそれまであったA4はもちろん、A5の2ドアクーペやスポーツバックもラインナップから外れるなど、同車のデビューによってブランドのラインナップも整理された。ある意味ブランド内でも旋風を巻き起こしたモデルなのだ。
そしてA5はコレからセダンとワゴンモデルであるアバントで、昔でいうところの新春映画豪華2本立て、といったモデル体系になった。

「オトナ」が似合うワゴンの筆頭
試乗車はA5アバントの中でも上級モデルになるTFSIクワトロ150kW。今のところ最後となったA4後期モデルの面影をフロント周りに感じることができるため、パッと見の印象は「ああ、A4の新しいヤツだ」と思うはず。しかしなんとなくデカイぞ。それもそのはず。新しいA5は先代のA6に近いボディサイズを持つ。特に車幅は大きく感じることは間違いない。これはクルマの骨格が新しくなったから。専門誌的な話だとPPCという上級内燃機関車向けのプラットフォームを使っているのだ。このプラットフォームはエンジン縦置き、前輪駆動がベースになる。


A5アバントのシルエットで筆者が強く惹かれたのは曲線の中にある力強さとでも申しましょうか。美しカッコイイが言い得て妙な気がする。そんなシルエットでも特長的なのはリアフェンダーまわりだと思う。意外に大きくスポーティで、実用的なワゴンに見えない。オトナ受けしそうな印象。セダンも同様に大人うけすると思うのだが新しいA5は絶対的にワゴンの方が美しく見える。数字的な話だとセダンもワゴンもホイールベースは同じだし、荷室の容量はワゴンなのにセダンよりちょっとだけしか多くない448L。それでもワゴンの方が伸びやかなラインに感じる。荷室に限った話ではシートを倒せばセダンよりはるかに容量は増えるけれど。

電脳ワゴン
インテリアは最新モデルだけあり、電脳化作戦的オールディスプレイに近いモノ。なお試乗車に装備されている助手席前のディスプレイはテクノロジーパッケージプロのオプション(45万円)に含まれている。この手の助手席側ディスプレイは最近増えてきたアイテムで、A5のは10.9インチサイズ。ナビはもちろん動画の視聴やシート機能の操作といろいろできる。

運転席は11.9インチサイズのすでにお馴染みとなったバーチャルコクピット搭載。そこから14.5インチのセンターディスプレイまで繋ぎ目もなく一体感を持って形成されている。
そして上を見上げりゃあキリがねぇ、ではなくシェードを持たないパノラマガラスルーフ(オプション)からの彩光が最高(失礼)なのだが、コレが思っていたほど暑さを感じないどころか、適度に車内が明るくなる。しかもスイッチひとつでクリアバージョンと曇りバージョンに切り替えれる。状況によってはストライプにもできるのだ。


後席スペースは先代とほぼ変わらないというが、筆者が体験した限り、大人が乗っても窮屈と感じることは一切なく、十分広いと思う。数値的には頭上スペースが拡大されたというが、まったくわからずくつろいでしまった。なお後席で温度設定できる3ゾーンのオートエアコンは標準装備だが、後席用のシートヒーターはオプションになる。なお試乗車のフロントシートだがコレはSラインパッケージがオプションされていたので、バケット調だった。さらにSファインナッパレザーラグジュアリーパッケージ(長い)もオプションしたモノだ。


さすがの安定感
縦置きにされた2リッターエンジンは今時珍しい純度100%の内燃機関。いわゆるマイルドハイブリッドも装備されない。そのスペックは204PS/340Nm。なお車名につく150kWは最高出力を表している。このユニットはアイドリング+αの微速域でも十二分にトルクを感じられるから街中では深く踏み込むこともないので乗りやすく、余裕綽々。

そこから日常でもっとも使うであろう2000rpm少し上まで回すと最大トルクゾーンになるので、加速には困らない。ただトルクフルな印象からこれは高回転もさぞスゴイのかも、と思ってしまうが4000rpmから上はもさ〜っと回る印象だった。もちろん遅いとかタルいとかはないのだけれど。
しかしながら。そういったパワーのメリハリをメーンに楽しみたければ、367PSを誇るS5が控えいている。下世話な価格の話で恐縮だけれど試乗車は706万円からの価格設定に245万円分のオプション(しかもまだオプションする余地がある!)を装着し、4桁マンエンに近い。S5アバントの価格は1060万円からとなっている。しかもS5は前述の助手席モニターは標準装備だ。う〜ん、商売上手なんだからァ、とこの価格帯に抵抗のない方は思うはず。
一方、乗り心地は不満もないどころか、この癒し系な乗り心地でも切り返しの多いクネッた道を難なくこなす。アウディらしくリラックスした安定感を重視したセッティングなのだけれど、そこに少しだけスポーティ色を加味した感じだ。一般的にBMWのハンドリングはシャープ、アウディはその逆に穏やか系でよりリラックスする傾向といわれる。まさにその通りでドライブモードをコンフォートのままでクネった道に行くとずっとアウディを乗り継いできた人には「らしさ」が感じられると思う。
しかし安定性だけの実用車かといえばそれも少し違う。切り返しの続くクネッた道もA5にとっては得意領域で気持ちよく曲がっていける。減速、旋回、加速で筆者のようなボンクラが乗ってもボディの剛性感が感じられ、安心して乗れる、という方が正しい。連続可変ダンパーのSスポーツダンピングコントロールサスペンションはかなり出来が良く、コーナー時でもロールは抑えられ、いわゆるノーマルモード相当のバランストモードではオールマイティさが光った。もしかしたらコレ一択で十分じゃない? と思えるほど。シフトタイミングが高回転を維持するようになり、旋回後の立ち上がりにもたつきを感じないダイナミックモードも楽しいけれど。
試乗車は車名の通りクワトロ、4WDモデルである。このモデルはクワトロwithウルトラテクノロジーと呼ばれる賢いメカニズムを持ち、低負荷時にはFFの2輪駆動になる。しかもそんな状況では燃費を稼ぐ為に、本来後輪へ動力を伝えるプロペラシャフトもクラッチによってフリーにしてしまうほど。もちろん必要時には即座に4WDになる。今回の試乗では緊張を強いられる強雨の高速もありがたく(?)体験できたが、クルマは終始安定していた。
効率といった面ではエアコンもモノすごい。助手席に人が乗っていない時はそちら側のエアコンも止めてしまうほど。

さて燃費だが、100km/hで流す時のエンジンは約2000rpm。その状況で距離を稼ぐと高速では燃費が16.7km/Lを記録した。それでもカタログ燃費を超えたのでヨシとしよう。また今回は1000km近い試乗で高速4割、山越2割、街中(渋滞含む)4割で12.1km/Lに落ち着いた。
クルマ以外にも攻め攻めのアウディ
アウディは電気自動車の充電ステーションを拡充させたり、ブランドの最先端を体験できるショールーム、アウディシティを銀座、日本橋とオープンさせたりしている。特に後者はEV、エンジン車問わずここでしか見られないモデルを展示中だ。ひとえにアウディの魅力は先進性とデザインと言われるのでぜひ足を運びたいスポットでもある。
アウディシティ銀座のオープニングイベントではオーナーでもある歌舞伎俳優の片岡千之助氏や元体操選手の内村航平氏が登壇し、片岡さんは「道でアウディとすれ違って、あのクルマ、カッコイイ! と思ったら僕のでした」というエピソードを披露、内村さんは「輪っかが多いからアウディに乗っている(笑)のではなく、デザインに惹かれました」と愛車のデザインを絶賛していた。



1930年代に人類初の400km/hオーバーや世界初のフルタイム4WDシステムの採用、ディーゼルエンジンの可能性を追求しル・マンを制したレーシングカーなどアウディといえば「最新による先進」がブランドの基本コンセプト。電動化へスイッチしていく方向ながらも純内燃機関のA5をリリースするなど攻め攻めなブランドはファンを魅了し続けるのだ。

A5 Avant TFSI quattro 150kW S line
価格 | 706万円〜 |
全長×全幅×全高 | 4835 × 1860 × 1470(mm) |
エンジン | 1984cc直列4気筒ターボ |
最高出力 | 204PS/4300-6000rpm |
最大トルク | 340Nm/2000-4000rpm |
WLTCモード燃費 | 13.1km/L |