コックピットデザイン

第一次世界大戦に初めて登場し、第二次世界大戦で一躍主力兵器として発達した航空機の進化の様は、スピードの追求や大型化にともなって変化した機体のスタイリングだけでなく、コックピットデザインの進化にも見ることができる。

文と構成/ワールド・ムック編集部

コックピットとは

コックピット:Cockpitとは、パイロットやフライトエンジニア、ナビゲーターら航空機の操縦を司るクルーの “聖域”。その名称は、狭い場所(pit)で忙しく動く雄鶏(cock)をイメージした闘鶏場に由来するという。コックピット内の彼らは、それほど忙しない作業を強いられるようだ。

航空機の高性能化は、第二次世界大戦末期に出現したジェット機の登場によって一気に促進され、とくに速度と上昇力においてはそれまでのレシプロ機とは比べものにならないほどの飛躍を遂げた。コックピットの計器やレバー類も航空機の高性能化に応じて複雑かつ多種多様となり、数も増えたが、レシプロ機の名残りすら感じさせる初期のジェット機から、朝鮮戦争やベトナム戦争、あるいは湾岸戦争を経て進化し、さらにコンピューターの介入やCRTディスプレイの導入によるグラスコックピット化が進んだ現用の航空機では、そのデザインや操作性は大きく異なっている。

本項に続く写真は、コックピットがもっとも “コックピットらしさ” を見せた、第二次世界大戦直後の、ジェット化が世界の航空界に大きなうねりを与えていた時代からベトナム戦争時までを代表する、アメリカ空海軍機を中心(一部、対峙した旧ソビエト空軍機を含め)とするコックピット総覧である。

操縦訓練に使用するコックピットシミュレーターで、左は固定翼の単座機、右は攻撃ヘリである。軍用機、民間機とも実機とまったく同じ計器やレバー類が配されており、モーション機構を組み込んだタイプもあって実際に操縦したとおりにシミュレーター装置全体が動き、振動し、音響装置による音も響く。もちろん、誤操作時における事故や墜落も再現可能だ。
1950年代の海軍戦闘機のグラマン9Fパンサー(左)と1980年代のノースロップF-20タイガーシャーク(右)の実物。

関連記事一覧