
「Japan Mobility Show(JMS)」として再構築されてから2回目の開催となった今回は、2025年10月30日から11月9日まで東京ビッグサイトで実施された。過去最多となる500社以上が参加し、自動車産業のみならず、IT・通信・エレクトロニクス、スタートアップなど多様な業界が集結。モビリティの未来を共創する場として、かつてないスケールと熱気に包まれた。そんな中、いすゞ自動車のパビリオンを訪問。monoWebでは2025年1月、ISUZUの「だれでもトラック エルフミオ」を取材し、進化するトラックの “便利さ” を体験している。今回のJMSでは、ISUZUが描く未来のモビリティ像を改めて目の当たりにしたぞ。
いすゞ自動車 UDトラックスコンセプト

いすゞ自動車はUDトラックスと共同でパビリオンを展開。テーマは「『運ぶ』で描こう、みんなの未来。」。「地球の『運ぶ』を創造する」をPURPOSE(使命)に掲げるいすゞグループは、Japan Mobility Show 2025のコンセプト「ワクワクする未来を、探しに行こう!」物流・公共交通・地域循環を軸に、未来のモビリティ像を提案した。
VCCC(Vertical Core Cycle Concept)



縦型フレームを採用した新コンセプトカー「VCCC」は、多様な架装に対応し、ヒトとモノの循環を支える共通基盤として提案される次世代モビリティだ。VCCCは「Vertical(垂直)・Core(基幹)・Cycle(循環)・Concept(構想)」の略称であり、縦型フレームを基軸とした革新的な車両構造を特徴としている。従来の車両とは一線を画し「人」の字を想起させる縦型コア構造を中心に、キャビン、荷台、バッテリー、センサーなどの各ユニットを自由に組み合わせることが可能。これにより、用途に応じてトラックやバスなどへ柔軟に変化する多目的モビリティとして機能することになっている。
新型「ギガ」

世界初公開となる新型「ギガ」。日本の物流を支える大型トラック。 約10年ぶりにキャブエクステリアを刷新。多彩な安全機能を搭載し、快適で安全な走行を提供する。このトラックは、長距離輸送や重量物の運搬に使われる、いすゞの主力モデルのひとつだ。
大型トラック「Quon GW 6×4」


UDトラックスが2023年、13年ぶりに復活させたフラッグシップ級の大型トラクター(牽引車)。最大86トンの連結車両総重量に対応し、重量物輸送に特化した高性能モデルだ。3軸6輪のうち、後ろの2軸(4輪)が駆動輪、総輪ディスクブレーキに加え、大容量流体式リターダの圧倒的なブレーキ効力により安定した制動力を発揮。それにより牽引力と安定性を両立させている。その駆動タイヤの大きさは画像のとおりだ。
マルチフューエルエンジン[ワールドプレミア/参考出品]

商用車のカーボンニュートラル(CN)化に向けては、車両のサイズや用途が多様であることから、マルチパスウェイ(全方位的)な対応が求められる。マルチフューエルエンジンは、従来のディーゼルエンジンとシリンダーブロックやクランクシャフトなどの主要構成部品を共通化し、点火システムや噴射システムを燃料ごとに変更することで、軽油はもちろん、天然ガス、水素、バイオ燃料、合成燃料などのCN燃料にも対応可能となった。電動化の進展に加え、CNの早期実現に向けて、即効性とコスト効率に優れた新たな内燃機関の選択肢を提案する新しい技術のエンジンだ。
エルフEV塵芥車(じんかいしゃ)※1


CN(カーボンニュートラル)社会の実現のためにいすゞが展開する小型トラック「エルフEV」の塵芥車。架装物への動力供給源としていすゞ独自開発の電動PTO※2 ユニットを採用している。従来のディーゼル車同等の使い勝手を実現しながらも、BEV※3 ならではの静粛性とCO2排出量削減により、クリーンな街づくりに貢献している。
※1 ごみ収集車
※2 Power Take Off の略。車両の動力源(エンジン、バッテリー等)から架装物に動力を取り出す装置
※3 Battery Electric Vehicle(バッテリー式電気自動車)
エルガEV 自動運転バス[ワールドプレミア/参考出品]


国内初のBEVフルフラット路線バス「エルガEV」をベースに、新たに開発中の自動運転路線バスだ。カメラ、LiDAR、ミリ波レーダーなど複数のセンサーによる周囲認識と、各コンポーネントを協調させる車両統合制御技術により、安全かつ安定した自動走行を実現。BEVならではの静粛性と滑らかな加減速性能を生かした、乗り心地を実現している。このフォルム!エルガEVは大阪・関西万博でシャトルバスとして「自動運転」ではなく、通常の運転方式で運行されていたぞ。
monoTVスタッフ、3Dゴーグルで無人運転バスを仮想体験!



monoTVのスタッフが3Dゴーグルを装着し、無人運転バスの走行シーンを仮想空間で体験した。車両の周囲認識や制御の様子がリアルに再現された設計で、未来の公共交通の姿を直感的に理解できる内容だ。ちなみに、体験したスタッフは運転免許を持っていない。では、こうした無人運転バスが実用化された場合、免許なしでも “運転” できるのだろうか?

いすゞD-MAX
いすゞが製造・販売する本格的なピックアップトラックであり、特に東南アジアやオーストラリア市場において高い人気を誇るモデルである。

いすゞは「地球の『運ぶ』を創造する」という使命のもと、物流・交通の社会的役割を再定義。来場者に “運ぶ力” の可能性を体感させる空間を構築した。


































