数少ない疾風系ワゴン
輸入車の魅力を伝える日本自動車輸入組合(JAIA)の試乗会でシートをゲットしたのはメルセデス・AMGのステーションワゴン、E53(以下E53)。その昔のブームはどこ吹く風で今や絶対数が少なくなってしまったステーションワゴン。今や巷ではSUVが大流行りで、その勢いは衰えるところがないけれども荷物を載せられて乗用車感覚で運転できる、となれば背の高いSUVよりステーションワゴンの方に利はあるはず。今回のE53は乗用車どころかスポーツカー感覚(といっても本気だけれども)も持ち合わせた1台なのだ。実用的でスポーティとなると食指が動くってモノ。


パッと見、オシャレなステーションワゴンに見えるのだが、よくよく見れば20インチの大きなホイール、左右2本出しのマフラーと好事家が見れば「こいつぁ、タダモノではない」感が漂っている。オーナーはそれらのウンチクを敢えて抑えて「便利なワゴンっすよ」と相手の反応を楽しむのがセオリーかもしれない。
お約束の612PSも
AMGであるからして、E53もパワーユニットの話は避けては通れない。同車が採用しているのは3リッター直6ターボにハイブリッドシステムを組み合わせたモノ。ミッションは9AT。このハイブリッドは外部充電可能なプラグイン・ハイブリッドシステムになる。それにはモーターのみの走行を可能にするEVモードも備えておりコレも見逃せないトピックだ。バッテリー状況にもよるけれどその最長航続距離は97kmとかなり実用的。ちなみにセダンでは大台を超える101kmだ。コレならば近所のスーパーへの買い物や駅の送迎ならば、ノーガソリンでも行けそうなほど。なお充電は普通充電にのみ対応。

そしてお待ちかねのパワートレインが絞り出すシステム最高出力は585PS、最大トルクは750Nmと常人離れ、いや乗用離れしてもはや数値だけの響きで言うならばスーパースポーツカー並なのだ。加えてレーススタートモードでは最高出力が612PSまでブーストされる。
この612PSにピン! ときたアナタ! かなりのドイツ車通、いやAMG通とお見受けいたす。612PSは先代までの4リッターV8ターボ搭載車と同じ出力なのだ。AMGの遊び心というヤツか。いや電動化しダウンサイジングしてもこの数値は出せますゼ、というコダワリなのかもしれぬ。
さてAMGといえば1人の技術者が1つのエンジンを組み上げるワン・マン・ワン・エンジンがブランドイメージの一つ。しかし世の流れは効率化。今やそのワン・マン方式でAMGのマイスターが手がけるのはV8エンジンと直4エンジンの2機種に。それ以外のパワーユニットを搭載するAMGモデルはいわゆる通常の製造ラインで作られると思っても大きな違いはない。ワン・マン方式のモノではないけれど、E53のパフォーマンスは間違いなく生粋のAMG流なのだ。

進化した室内、時計はあのブランド
装甲車(乗ったことないけど)のごとくしっかりしたドアを開けると助手席までディスプレイ化されたインパネが迎えてくれる。コレはSクラス譲りのハイテク電脳装備だがE53といえども標準装備ではなく、「デジタルインテリアパッケージ」のオプション。こういったインパネを見る限りでは脅威的な加速をしたり京成スカイライナーの最高営業速度(160km/h)を超える最高速を誇るクルマには見えない。端的な表現ならばスポーティテイストを感じるけど最新の高級車といった感じだと思う。

大きく目立つセンターディスプレイは第3世代のMBUX、すなわちメルセデスのインフォテインメントシステム搭載。早い話が音声でエアコンやナビの操作など色々できてしまうモノだし、ダッシュボード上にはカメラが備わっており、その気になれば車内でリモート会議なんかできてしまう。AMGが優れたビジネスエクスプレスと呼ばれる所以でもあるのかも。
そしてクルマの魅力の柱のひとつでもある後席は広々。もちろんサイズがサイズ(全長4970mm、ホイールベース2960mm)だから広いのは当たり前かもしれないけれど、家族以外にゲストを乗せても十分ショーファー的にも使える。試乗車にはアドバンスドパッケージオプションが装備されており、後席の左右独立した空調もより快適性を高めていた。


そしてステーションワゴンの強みでもある荷室の広さはさすが。後席利用時でも奥行き1m以上はあるし、分割可倒式のシートを倒せばシングルベッドサイズ的なスペースになるし、と実用性は抜群。しかしながらPHEVモデルは通常のモデルよりもバッテリー搭載位置の関係で荷室の床下収納が省かれるなど容量は若干小さくなっている。それでも「んなこたぁ、どうでも良い」ほど広い。
余談だが、デカいディスプレイで表示されるのはF1に参戦中のメルセデスAMGとパートナーシップを組むスイスのIWCシャフハウゼンだった。

お買いモノからサーキットまで
クルマは「走ってナンボ」の偏見を捨てきれない筆者だが走り出して驚愕した。ゼロ発進はよほど深く踏み込まなければモーターのみ。シュイーンと電車の如く、である。タウンスピードになるまでは若干のドイツ車的サスの固さを感じなくもないけれど、40km/hも出ていればAMGという響きから想像する乗り心地以上の快適さ。それにしてもこのモーターの凄さといったらどうだろう。モーター単体でのスペックはコンパクトカー並の163PS/480Nm。
車重が2tを超える割にもっさり感は皆無。むしろキビキビした動きさえ感じられる。アスリート系ボディビルダーといった感じかも。いや動き出しから力強さを感じる。感じるなんて優しい響きでなく、エコなはずのモーター駆動状態でも「いつでも行けまっせ」的にトルクが有り余っているのだ。
そしてエンジンがかかっても交通の流れに乗る範疇ならば超絶静かな車内になっている。もっとエンジン音が炸裂するとか、高速域になるまではうーーん、と唸るような乗り心地とかを想像していたけれど、乗りやすいったらありゃしない。デフォルトのコンフォートモードでは最近のメルセデスらしい剛性感がありながらもしなやかな乗り心地だがスポーツ+(プラス)にするとそれが一気に締まる印象。名作「北斗の拳」の主人公ケンシロウが激しい怒りで筋肉が隆起するようなイメージだろうか。そのモードではすべてが間髪入れないダイレクトな反応になる。
この有り余るような大パワーは前後50:50から0:100まで変化させる連続トルク可変配分の4輪駆動制御の4MATIC+が確実に路面に伝えてくれる。そしてその俊足ぶりはさすがでオプション設定のAMGダイナミック・プラスを装着すれば0-100km/hの加速はたったの3.9秒という。荷室に大手インテリア用品の特売目玉商品を楽勝で積めるクルマが、である。
動力性能は十分以上で、例えば4000rpmに差し掛かりそうな回転域から加速しても超絶な加速感を味わえる。またドライバーのお楽しみもキチンと用意される。スポーツ+にするとシフトダウン時に回転を合わせるためにブリッピングをかましてくれる。これが気持ちよくて40km/h、4速で走っていても曲がるたびに自分でパドルを引いて2速に落としたくなる。
ブレーキキャリパーも赤く塗られる(オプション)など見た目にも「やる気満々」な試乗車にはエンジンマウントが状況に応じて固さが調整されるAMGパフォーマンスパッケージが装着されて、より走りに磨きがかかっている。

特にパッケージオプションに含まれるAMGトラックペースはサーキットユースに主眼を置いたモノで、サーキットを速く走るための運転支援システムになる。コースセクションごとのタイムやラップタイムの計測はもちろん、エンジン出力、加速度など知りたい情報も把握可能。なおコースは日本だけでなく世界の有名どころも網羅されているのもさすが。


かようにパッと見、買い物にも実用的なワゴン(もちろん十分以上に実用的なのだけれど)の強烈な2面性はスゴイ! としか言いようがなく、さらにそれぞれのシチュエーションでも振る舞いも完璧に演出する魅力も持ち合わせる。紳士的に街中を流す時はモーターがメーンとなる快適な移動体。そして一歩サーキットなど運転を楽しむ場面になったらエンジンの回り方とそれに伴うパワーの出方、音などなど一級のスポーツカーとしても使える。コレだけの万能ぶりながらもカタログ燃費はびっくな10km/L超えの11.2km/L。AMGの中でも濃い内容を持つE53、もしかしたら1646万円からのプライスはバーゲンプライスなのかも?

メルセデスAMG E53ハイブリッド 4マチック ステーションワゴン
価格 | 1646万円〜 |
全長 × 全幅 × 全高 | 4970 × 1900 × 1490(mm) |
エンジン | 2996cc直列6気筒 |
エンジン最高出力 | 449PS/5800-6100rpm |
エンジン最大トルク | 560Nm/2200-5000rpm |
モーター最高出力 | 120kW/2400-6800rpm |
モーター最大トルク | 480Nm/0-2400rpm |
WLTCモード燃費 | 11.2km/L |
メルセデス・ベンツ
AMG Eクラス ステーションワゴン
問 メルセデスコール 0120-190-610