連合艦隊で難局を切りひらく「日産・ホンダ連合」の戦略をmonoでおなじみ自動車ジャーナリスト海野大介氏がやさしく解説!

昨日のライバルは今日の友!?

なんと日産とホンダがパートナーシップを検討する旨のニュースが入ってきた。別にエクストレイルにホンダのマークを付けるわけでもなく、シビックをニスモが手がけるわけでもない。両社はGTレースなどではバチバチのライバル「同士」なのだが、もしかするとサーキット外では新しい「同志」が生まれるかもしれない。

そんな二大巨頭が検討中の内容は自動車の電動化・知能化時代に向けた戦略的なモノ。メーカーのリリースによれば「カーボンニュートラルおよび交通事故ゼロ社会に向けた取り組みをさらに加速するためには環境対応技術や、電動化技術、ソフトウェア開発などの領域に関する強化が不可欠となる。そこで両社の強みを持ち合い、将来的な協業を見据えた検討が必要と考えた結果」と発表されている。具体的なモノとしては自動車車載ソフトウェアプラットフォーム、バッテリーEVに関するコアコンポーネント、商品の相互補完など幅広いスコープで進めていくという。

世はまさに戦国EV時代なのだ!

おそらくその背景にはEVの普及とともにいわゆる生粋の自動車メーカー以外が市場へ参入していることや海外の新興メーカーの台頭もあるだろう。例えるならまさに戦国時代。テスラがEVの知名度をあげ、韓国のヒョンデや中国のBYDなどが押し寄せてきていることは見逃せない。ただし日産はいち早くEVのリーフを量産、市販化に成功しており、ホンダはシティコミュニケーターとしてホンダeの経験値もあるのでタッグを組めば魅力あるモデルが作られるに違いない。乱暴にまとめればお互いの強みを活かせるクルマづくりをしましょうよ、になると思う。

フトコロ事情も充電!?

現在、日産はセレナやサクラを主力とした販売ラインナップになっている。筆者のような古典的クルマ好きのツボをついているGT-RやフェアレディZは販売台数としては少数になってしまうし、利益率の高い高級ミニバンのフラッグシップ、エルグランドは設計などを考えるとライバルに差がついてしまった感はどうしても気になってしまう。

またホンダも同様でN-BOXの大ヒットはあるけれど、ジツは軽自動車は会社として利益率は高くない。もちろん、日産同様クルマ好きから支持されるシビックタイプRは素晴らしいクルマだけれど、販売台数的には少数。そんな中で、どーん! とインパクトのあるEVをデビューさせるには開発から莫大な費用がかかる。もし2社が協力して1台を開発すれば大幅な開発コスト削減が可能だろう。特に日産は三菱自動車と軽自動車のための合弁会社NMKVを経験ずみだ。特にここから生まれ出たサクラはカー・オブ・ザ・イヤーに輝いている。

しかしながら課題は多い。日産は電池事業をなかなか伸ばせず、バッテリーメーカーの子会社を売却しているし、ホンダ側はGSユアサと提携しているがコチラはハイブリッドモデルがメーン。バッテリー関係は社外に頼むことが多い。この辺りが今回の「検討事項」でいい方向に進めば世界でショーブしていけるクルマが登場するはず。

あのクルマが現実味を帯びてくる?

今年のオートサロンでホンダブースに展示されていたプレリュードコンセプト。また日産では噂の絶えることのない次期型シルビア。この2台が兄弟車として世に出てくる可能性もゼロではないはず。そしてクルマの味つけはメーカーごとに個性を出すということで。例えばアリアやエクストレイルに搭載される日産の4輪制御技術e-4ORCEを搭載して、パワートレーンはホンダeのようにF1のエンジニアが手がける、それでいて実用的。そんなワクワクしてくるクルマの登場だって、ゼロじゃない。ソフトウェアの面では自動運転の普及も忘れてはイケナイ。とこうして外野のクルマ好きは好き勝手に言うのだけれどそれは期待値でもある。

ただし、注意したいのは今回の発表は「協業」ではなく、「協業を検討」というあたり。具体的に何をどう進めていくのかの発表はない。100年に一度と言われる大変変革期の自動車業界。そこを戦い抜くためには何かしらの「武器」が必要になってくる。その武器を一緒に作る前提での話し合いは始まったばかり。クルマ好きでも知られ、「塀の中の懲りない面々」の故・安部譲二さんは「何も主張のないクルマには、タダならともかく自分のお金を払って乗りたくない」と。ともかくこれからの2社に注目だ!

日産
問 日産自動車お客様相談室 0120-315-232

ホンダ
問 Hondaお客様相談センター 0120-112010

  • 自動車ライター。専門誌を経て明日をも知れぬフリーランスに転身。華麗な転身のはずが気がつけば加齢な転身で絶えず背水の陣な日々を送る。国内A級ライセンスや1級小型船舶操縦士と遊び以外にほぼ使わない資格保持者。

関連記事一覧